交通安全指導集会

今日、2~5歳児さんは交通安全指導集会に参加しました。

絆の会の中野さんご夫婦に来ていただき、信号の渡り方(飛び出し)、自転車の乗り方(ヘルメットの着用)、車の乗り方(チャイルドシート、シートベルトの着用)などの交通ルール/マナーについて確認しました。

絆の会の方が、子どもたちに「信号渡る時はどうする?」と質問してみると「手を挙げて渡る!」「右左みる!」と色々な答えが聞こえてきました

信号を渡る時は次の3つが大切だと学びました。

①信号が点滅し始めたら渡らず(赤信号は完全に立ち止まる)次の信号まで渡る

②左右確認をする(右左右)

③止まってくれた車に「ありがとう」の気持ちを持って手を挙げて渡る

自転車のヘルメット着用・車に乗る時のチャイルドシートの着用のお話しでは、子どもたちから「急に止まったら前にぶつかっちゃって怪我しちゃうからシートベルトするんだよ」「頭を守るためにヘルメットするんだよね」と答えが出ました。また「ヘルメット持ってる人!」と聞いてみるとほとんどの子どもたちが着用している事が分かりました。

飛び出しについて「公園で遊んでいたらボールが道路に出ちゃった!こんな時どうする?」と聞かれると「ボール追いかけたくなるよね」「でも急に出たら車とぶつかっちゃうよね」「怪我したら救急車で運ばれちゃうよ!」と友だち同士で意見を言い合う姿も見られました。

「ボールを追いかけたらどうなっちゃうの?」と聞かれると「車に轢かれちゃう!!」

「ボールを追いかけたくても?」と聞かれると「だめ!止まる!」と皆で答えることが出来ました。

交通ルールがわかったらみんなで合言葉!

「ハロー!セーフティーチェック…ワン!!!」

今日、うさぎ組さんは

・横断歩道の渡り方(信号の色、点滅の意味、左右確認)

・自転車の乗り方(ヘルメット着用、ハンドル)

・飛び出し注意

・車の乗り方(チャイルドシート/シートベルト、窓)

の4つの交通ルールを学びました。これでお出かけの際はバッチリ✨ですね!